はじめてKeynoteのテーマをつくったので公開しました
ソフトウェアエンジニアの @kadoppe です、こんばんは。この度、生まれて初めてKeynoteのテーマづくりに挑戦してみました。
GitHubのプレゼンテーション資料をみて「かっこいい!」と思ったのと、「これなら素人の僕にでも真似出来そう」と思ったのが、テーマを自分でつくってみようと決めたきっかけ。
とりあえず次の勉強会で自分が使えるくらいには完成したので、せっかくなので公開してみることにします。
ダウンロード
https://github.com/kadoppe/bluehub-keynote-theme/archive/master.zip
スクリーンショット
タイトル
タイトル & 箇条書き
タイトル(中央)
テーブル
コード
参考になったURL・書籍
テーマのつくり方については以下の記事が参考になりました。結局背景は無地にしたので、あまりIllustratorの出番はなかったんですが、テーマ作成の流れが把握できてよかったです。
keynoteプレゼン じぶんでテンプレートを作る | ウープスデザインブログ (デザイナーまめこ)
テーマでつかうフォントの決め方については以下の記事が参考になりました。どうしようかいろいろ悩んだのですが、結局はヒラギノ角ゴになりました。
keynoteでプレゼン:本田直之さんの“レバレッジプレゼン術” 33のポイント【前編】 – 誠 Biz.ID
あとは、デザインに関する知識。これは少し昔に以下の本を読んだだけです。文字の配置などに関してめちゃくちゃ参考になってます。
つくってみて
テーマをつくった時に、どうやって配布すればいいのかがわからなかったので、とりあえずGitHubにリポジトリをつくって、そこでバージョン管理しながら配布することにしました。テーマ自体はバイナリファイルなんですけどね。普通はどこで配布するんだろ?
なお、デザインのことがまだまだよくわかってない素人がつくったテーマなので、いろいろ改善すべきところがあるはずです。自分で把握しているところ(にソースコードのシンタックスハイライトの部分)は随時修正しますし、もし「こうした方がいい」というご意見があれば、いただけるととても嬉しいです。どんどんバージョンアップしていきたいと思います。
使いやすいテーマがあるのと無いのとで、プレゼン資料作成の効率がかなり違ってくると思うので、今からプレゼン資料をつくるのがとても楽しみ!今から年末にかけてプレゼンする機会がたくさんあり、ワクワクしている @kadoppe なのでした。
もし良ければ使ってみてください。それでは。