kadoppe.com
Software Engineer / CTO at WE UP Inc. in Tokyo, Japan.
Recent Blog Posts
読書:UXリサーチの活かし方 ユーザーの声を意思決定につなげるためにできること
Posted on:2025年3月17日X のタイムラインにたまたま流れてきて、新規事業を立ち上げるためにリサーチをしている人が近くにいたので、参考になるかもしれないと思い読んでみた。「ユーザーの声を意思決定につなげるためにできること」というサブタイトルにビビッと惹かれたというのもある。
読書:Effective Python 第2版 Pythonプログラムを改良する90項目
Posted on:2025年3月16日この先 Python を使ってがっつりコードを書くことになりそうで、おすすめされたので読んでみた。自分は他の言語の知識を流用しながら、Pythonのことはあまりしっかり学ばずに雰囲気で書いているエンジニア。
読書:マルチテナントSaaSアーキテクチャの構築 原則、ベストプラクティス、AWSアーキテクチャパターン
Posted on:2025年3月15日仕事上必要になりそうで、おすすめされたこともあり読んでみた。
読書:ご冗談でしょう,ファインマンさん 上
Posted on:2025年1月19日どこかのブログ記事で、エンジニアに読んでほしい本としてお勧めされていたので読んでみることにした(肝心の記事を忘れてしまった)。ひとまず上巻のみ読んだ。
読書:やり抜く力 GRIT(グリット)
Posted on:2025年1月19日自分の人生や、特にこの1、2年間を振り返ると、自分には「やり抜く力」が足りないと感じることが多い。今年こそは「やり抜く力」を伸ばしたいと思い、兼ねてから積読していた本書を読んでみることにした。
Bluesky で投稿した内容を Obsidian にサクッと挿入できるようにした
Posted on:2025年1月5日Obsidian のノートに、その日に自分が Bluesky に投稿した内容のリストをサクッと挿入できるようにした。
読書:マスタリングAPIアーキテクチャ
Posted on:2025年1月3日最近、APIに関する仕事をすることが多く、基礎知識を広げたり、理解があやふやな部分をしっかり理解するために読んだ。
よく使うアプリケーションの Color Scheme を Nord に変更してみた
Posted on:2025年1月2日ここ数年、エディタやターミナルエミュレータの Color Scheme として Dracula を使っていた。2025年になったこともあり、気分転換に新しい Scheme を使ってみることにした。
自分が見えているものが全てじゃない、あるいは見えてないものにも価値がある
Posted on:2024年12月10日仕事では「自分が今見えているものが全てじゃない。知らないことや、気付いてないこと、理解できてないことが必ずあるはずだ」って強く意識するようにしている。
チームや個人の成長について改めて大事だと思うこと
Posted on:2024年12月6日最近、チームや個人の成長について考える機会があった。自分自身の成長についても、もっと加速させたいという気持ちがあり、改めて大事だと思うことを書いておく。